2021/08/31

8月の終わり

今日で8月も終わりです

早いですね...

私といえばもうやり残したことだらけですが


明日から9月です

また頑張らなきゃなと思います

明日から涼しくなるみたいですしいよいよ夏っぽいのも終わりですかね...


そして元からあんま更新してないブログですがまた更に更新頻度が減ると思います

月1〜2回できればいいといったところでしょうか。

そもそもこんなブログ読んでるひといなi...(検閲

これからもまたよろしくおねがいします

2021/08/18

スクショが取れないアプリ

どうもです~

突然ですが僕、PCでもスマホでも、気になったものとか結構スクショしちゃうんですよね

※おまわりさんが来ること(著作権的なアレ)とか猥褻な目的には使っていません

例えばアンケートで入力したデータを自分でも控える時メモ代わりに...とか

テキストとしてコピーできないけど出力されたログとかの情報をネットに上げる時...とか

SNSで友人の言質をt(検閲


そんな中、一つ困ったことがありまして


「Chromeのシークレットモード、スクショ取れないじゃないですか」


こういうことを書くと、

「そういう設定ができるFirefox使えばいいじゃないですか」って言ってくる人がいるでしょう。

違います。Chromeでやる理由があるからやってるんです。


「じゃあシークレットモードやめればいいじゃないですか」って言ってくる人もいるでしょう。

違います。シークレットモードでやる理由があるからやってるんです。


じゃあどうするのか。ググります。

運良く、僕はスマホにMagiskを入れていました。

ということでMagiskモジュールである「Smali Patcher」を使うことにしました。

使い方は

  1. Smali Patcherをダウンロードする
  2. 適当なフォルダに解凍する(ただし生成されるzipファイルがexeと同じフォルダに来るので新しくフォルダを作ることをおすすめします)
  3. Secure Flagにチェックを入れてADB Patchを押す
  4. Completeと出たらフォルダ内に生成されたzipファイルをMagiskのモジュールとしてインストールする
ざっくりと言えばこんな感じですがここは他のサイトを見てもらったほうがわかりやすく書いてあると思います

それで再起動までして試してみると...



出来ました

ちなみにこれ使うと数年前に大流行したポ○モンGOの位置情報偽装がうまくいくらしいですが
そっちは未検証です

追記:記事を書いた時点でブラウザをKiwi Browserに乗り換えていましたが、そっちはシークレットモードでもスクショ取れるっぽいですね。ということでChromeを入れて検証しましたが動作しました。
Kiwiでスクショ取れるなら敢えてこんな事する必要なかったな...(ぼやき)

その後Riru経由で同様のことを実現したのでそのこともいつか書きます

ではまた~

2021/08/12

Honor 8にLineage OS 16を入れる話(4/4)

このシリーズ(?)もこれで最終回です。

もはやLineage OS 16を入れて以降で1ページ使ってる辺りタイトル詐欺ですね(笑)


前回Lineage OS 16を入れた僕は


「もうAndroid 9の時代は終わりだ!これからはAndroid 11の時代だ!!」


ということでLineage OS 18.1を焼きました。

なんかOpenGApps焼いてもGoogleアカウントに入れないしその他挙動もおかしかったんですよね。

Project Trebleで入れてるからイケるかなぁと思ったんですが。

ということで  

  • OmniROM
  • Lineage OS 17
  • AospExtended
  • AOSP
  • Resurrection Remix
などなど、色々焼きました。でも結局Lineage OS 16が一番良かったんですよね。

17以降はなんかおかしいしその他のROMもちょっと求めていたものとはちがうというか


ということでこのスマホが生きているうちはLineage OS 16を使い続けようと思うのでした。

※OpenKirinからEMUI 8用の良さげなROMが出たら別ですがまあ出ないでしょう


え、これで終わり?と思った方もいるでしょう。はい、当然これでは終わりません。

xdaのHonor 8のスレッドを見ているとChihayafuru Kernelというのを見つけました。

面白そうなので入れてみることにしました。

まあ正直これはあっさり入れられたしデータも壊れなかったんであんまり面白くないかもしれませんが。

配布先のGoogleドライブにDecとかSepとか月の名前っぽいのがありました。


「当然新しいほうがいいでしょう!」


ってことでv0.93のDecを焼きました。

起動しません。


「まあ、バージョンが違うのかもな」


v0.90のDecを焼きました。

起動しません


「まあ、バージョンが違うのかもな」(2回目)


v0.82のDecを焼きました。

起動しません


ここでようやく気づきました。


「あれ、これ新しいほうがいいものでもないんじゃないか」


ということでxdaのスレッドを見ていくとどうやらベンダーセキュリティパッチの日付らしいことが判明。

当時は起動しなかったので(EMUIのカーネルに戻せば起動はしますが面倒だったので戻してなかった)記憶をたどって10月のをダウンロード。

無事起動しました
心做しか動作が速くなったような...


ということで終わりです、なんか追加で書くことあったらまた別に書きます

ではまた~


Honor 8にLineage OS 16を入れる話(3/4)

 8月5日

OpenKirinが起動しない理由を調べているとき、

「もしかしてdataをwipeしてないんじゃないか」

というところに気づきます。今まで(EMUI)とは違うROM(Lineage OS)を入れるわけですから初期化するのはまあ一般的な考えですよね、なんでわからなかったんだろう
それで初期化したところ、「Encrypting」という画面で固まりました。とりあえず電源ボタン長押しで再起動したところ...

「Hi there」

「うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ、I'm here!!!!!!!!」(※実際には言ってません)
その後初期設定を済ませました。無事に使えました。

でも僕はそんなことで終わるような人ではありません。
あとなぜか全4回なところからも察しの良い方は気づくでしょう。またいじくってまたおかしくなります。

それは次回以降書いていくので今回はこのLineage OS 16でとったAntutuの記録でも載っけておきますね
もう5年前の端末ということでそもそもの性能が現行機と比べたら低いですからね...

こっちは3C CPU ManagerでCPUガバナーをPerformanceにしたときの結果です。
厳密に温度とかを合わせてやったわけではないので正確性は保証できませんがこんなに変わるものなのでしょうか...

残念ながらEMUI上でのAntutuバージョン9のスコアを取っていないので比較できません
すみませんm(_ _)m

おまけですが、変にリブランドとかしてたので模造品判定になりました(笑)

では今回はこの辺で。

2021/08/11

Honor 8にLineage OS 16を入れる話(2/4)

 前回の惨事から約2ヶ月、少々時間が出来た僕はやっぱりサブ機欲しいなってことで久々にHonor 8を直していこうかなと思いまして

8月4日


「もしかしてこのTWRPがAndroid 8のパーティションに対応していないんじゃないか」


という(当然のことに)気づいた僕は

「Honor 8 Oreo TWRP」で検索します。

すると↓こんなxdaスレッドを見つけました

https://forum.xda-developers.com/t/twrp-for-oreo-emui-8-0.3809477/

どうやらAndroid 8で使う用の非公式TWRPがある模様。


ダウンロードするしかないっ...!


いつもならfastbootを使ってやるのですが当時は今までのTWRPが焼けなかったこともあって「Multi-Tool for Huawei v8」を使いました。


暫く待つと


なんか「successfully」って見えるっ(希望の光)

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

なんかロシア語だけど
※その後ちゃんと英語にしました

その後もう一回HuRUpdaterでAndroid 8を焼くと

一応起動しました、やったね!
Google Playとかは使えませんが、当時はOpenKirinなんて名前聞いた程度のものだったのでGoogle Playなしで使っていくかくらいに思っていました

その夜、OpenKirin試してみようかなって感じでやったんですが
dataのwipeを忘れていたので起動しませんでした←やっぱ馬鹿ですね

じゃあ次回はいよいよLineage OSを入れていきます


Honor 8にLineage OS 16を入れる話(1/4)

初の内容のある投稿がこんなマニアックな話でいいんですかね...


話の始まりは2ヶ月ほど前の話になりますがこれから書きたいことにもつながるのでお許しください

あと、Lineage OSを入れるのは次回以降です


HuaweiのAndroidスマホを壊しました

詳細

正確にはHuaweiのサブブランド時代のHonorであるHonor 8をソフトウェア的に壊しました。

壊した頃にはメイン機がPixel 4aになっていたので損害は大きくはないですがやっぱサブになったとて使えるスマホがあれば使いたいですよね


経緯

6月12日

某巨大掲示板群5ちゃ○ねるで、海外版ではAndroid 8のアップデートがあることを知った僕に悪魔の囁きが


「これ、僕のHonor 8でもいけるんじゃない?」


はい、これが破滅の始まりでした。

とりあえずブートローダーをアンロックしました

まあその時は裏蓋開ける気はなかったしPaypalに某所でもらった残高があったのでDC Unlockerを使いました。


6月13日

初期化もし、ブートローダーアンロック状態のAndroid 7のHonor 8が出来上がったわけです。

そこで私は、oeminfoのバックアップも取らずにrebrandしました。←馬鹿ですね

ここでAndroid 7がおかしくなりました。Google Playが消滅してキーボードも出なくなって...

そこで何を考えたのか


「これ、Android 8焼けば治るんじゃない?」


といった僕はHuRUpdaterでAndroid 8のROMを焼きました。

はい、これが決定打となりました。

こいつがAndroid 8用にパーティションを変えたんですかね(確認してない)

TWRPが焼けなくなり、Android 8も入っていない状態となりました


twrp.meのTWRPってどういうHonor 8に使えるのでしょうか、少なくとも自分の環境では全く使えなかったんですよね


これ以降、この端末は2ヶ月近く文鎮として棚の奥底で眠っていました


あまり長いと読むのも大変でしょうし書くのも面倒なので今回はここで区切りますね

文章ばかりですみません


初投稿

 初投稿です

ブログって初めてです

何書けばいいんですかね

というかこれ三日坊主になりませんかね(汗)


とりあえずこのブログではパソコン関連、Android関連を含めた日々の話をジャンルに縛られずに書いていくつもりです

なので内容に一貫性はないと思います

マニアックな話とかディープな話とかが多くなるかもしれません

更新は不定期にします。そんなにしょっちゅうは書かないと思います


では、よろしくおねがいします( ゚д゚)ノ 

FireタブレットでDebian

突然で申し訳ありませんが、このブログを不定期更新にします。 どうもです~ 先月は予告もなしに更新しなくてすいませんでした。これからも毎月更新できる保証がないので不定期更新に というサボりの保険をかけ させてもらいます とまあ、そんな話を書きたかったのではなく 今回はFireタブレ...