2021/08/12

Honor 8にLineage OS 16を入れる話(4/4)

このシリーズ(?)もこれで最終回です。

もはやLineage OS 16を入れて以降で1ページ使ってる辺りタイトル詐欺ですね(笑)


前回Lineage OS 16を入れた僕は


「もうAndroid 9の時代は終わりだ!これからはAndroid 11の時代だ!!」


ということでLineage OS 18.1を焼きました。

なんかOpenGApps焼いてもGoogleアカウントに入れないしその他挙動もおかしかったんですよね。

Project Trebleで入れてるからイケるかなぁと思ったんですが。

ということで  

  • OmniROM
  • Lineage OS 17
  • AospExtended
  • AOSP
  • Resurrection Remix
などなど、色々焼きました。でも結局Lineage OS 16が一番良かったんですよね。

17以降はなんかおかしいしその他のROMもちょっと求めていたものとはちがうというか


ということでこのスマホが生きているうちはLineage OS 16を使い続けようと思うのでした。

※OpenKirinからEMUI 8用の良さげなROMが出たら別ですがまあ出ないでしょう


え、これで終わり?と思った方もいるでしょう。はい、当然これでは終わりません。

xdaのHonor 8のスレッドを見ているとChihayafuru Kernelというのを見つけました。

面白そうなので入れてみることにしました。

まあ正直これはあっさり入れられたしデータも壊れなかったんであんまり面白くないかもしれませんが。

配布先のGoogleドライブにDecとかSepとか月の名前っぽいのがありました。


「当然新しいほうがいいでしょう!」


ってことでv0.93のDecを焼きました。

起動しません。


「まあ、バージョンが違うのかもな」


v0.90のDecを焼きました。

起動しません


「まあ、バージョンが違うのかもな」(2回目)


v0.82のDecを焼きました。

起動しません


ここでようやく気づきました。


「あれ、これ新しいほうがいいものでもないんじゃないか」


ということでxdaのスレッドを見ていくとどうやらベンダーセキュリティパッチの日付らしいことが判明。

当時は起動しなかったので(EMUIのカーネルに戻せば起動はしますが面倒だったので戻してなかった)記憶をたどって10月のをダウンロード。

無事起動しました
心做しか動作が速くなったような...


ということで終わりです、なんか追加で書くことあったらまた別に書きます

ではまた~


FireタブレットでDebian

突然で申し訳ありませんが、このブログを不定期更新にします。 どうもです~ 先月は予告もなしに更新しなくてすいませんでした。これからも毎月更新できる保証がないので不定期更新に というサボりの保険をかけ させてもらいます とまあ、そんな話を書きたかったのではなく 今回はFireタブレ...