2021/08/12

Honor 8にLineage OS 16を入れる話(3/4)

 8月5日

OpenKirinが起動しない理由を調べているとき、

「もしかしてdataをwipeしてないんじゃないか」

というところに気づきます。今まで(EMUI)とは違うROM(Lineage OS)を入れるわけですから初期化するのはまあ一般的な考えですよね、なんでわからなかったんだろう
それで初期化したところ、「Encrypting」という画面で固まりました。とりあえず電源ボタン長押しで再起動したところ...

「Hi there」

「うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ、I'm here!!!!!!!!」(※実際には言ってません)
その後初期設定を済ませました。無事に使えました。

でも僕はそんなことで終わるような人ではありません。
あとなぜか全4回なところからも察しの良い方は気づくでしょう。またいじくってまたおかしくなります。

それは次回以降書いていくので今回はこのLineage OS 16でとったAntutuの記録でも載っけておきますね
もう5年前の端末ということでそもそもの性能が現行機と比べたら低いですからね...

こっちは3C CPU ManagerでCPUガバナーをPerformanceにしたときの結果です。
厳密に温度とかを合わせてやったわけではないので正確性は保証できませんがこんなに変わるものなのでしょうか...

残念ながらEMUI上でのAntutuバージョン9のスコアを取っていないので比較できません
すみませんm(_ _)m

おまけですが、変にリブランドとかしてたので模造品判定になりました(笑)

では今回はこの辺で。

FireタブレットでDebian

突然で申し訳ありませんが、このブログを不定期更新にします。 どうもです~ 先月は予告もなしに更新しなくてすいませんでした。これからも毎月更新できる保証がないので不定期更新に というサボりの保険をかけ させてもらいます とまあ、そんな話を書きたかったのではなく 今回はFireタブレ...