2021/10/25

Xiaomi Mi 5でUbuntu Touchを起動しました

どうもです~
今日はMi 5にUbuntu Touchを入れたのでそのことについて書きたいと思います
実は今までも二回ほど挑戦してきたんですけどね、初めて成功しました(笑)

今回もxdaにお世話になりました
細かい手順などはいつもどおりリンク先を読んでもらうことにしますがざっくり書くと
1.とりあえず8.8.30のFirmwareを焼く←これ重要
 まあ今まではこれを忘れていたから起動しなかったんですけどね...
2.一旦Lineage OS 16を焼く
 いつもどおりTWRPでzipファイルを焼くだけです。一回起動してみてください。
3.Bootのバックアップを取っておく
 TWRPでバックアップを取ります。これを復元すればまたLineage OS 16(Android 9)が使えます
4.BootにHaliumのimgを焼く
 ダウンロードしたimgを焼くだけです
5.Ubuntu TouchのGSI ROMを焼く
 TrebleのGSIとは違うらしいですがまたTWRPのFlash ZIPで焼きます

これだけです(これだけってほど短くもないですが)

ただ、一つだけ言わせてください、

ハードウェアボタンが全く効かないです。

仕方ないですね。電源ボタンとかも全く効きません。ただ、もしかしたら偉大なるUbuntu Touchにはそんなもの必要なくて元から使わないだけなのかもしれません。いずれにせよAndroidのようにボタン一つでロックしたり電源を切ったりというのはできません。上からスライドするやつでシステムのところにあるシャットダウンからやるしかないっぽいです。
あとxdaのスレッドのバグのところに書いてあったようにカメラも効きません。これも仕方ないですね。元からカメラを使う予定はなかったので僕は構わないんですが...

というわけで今回は終わりです。
決してメインとして毎日使えるほどの完成度ではありませんがUbuntu Touchを一回も使ったことがなかったので試せたという点ではやってよかったと思います。
まあAndroidに戻してもいいんですけど最新のAndroidはGoogle Pixelがあるので暫くはUbuntu Touch入れておきますかね

一応最後に証拠写真(?)貼っておきます
今日はこの辺で。
ではまた~

FireタブレットでDebian

突然で申し訳ありませんが、このブログを不定期更新にします。 どうもです~ 先月は予告もなしに更新しなくてすいませんでした。これからも毎月更新できる保証がないので不定期更新に というサボりの保険をかけ させてもらいます とまあ、そんな話を書きたかったのではなく 今回はFireタブレ...