2021/10/25

Xiaomi Mi 5でUbuntu Touchを起動しました

どうもです~
今日はMi 5にUbuntu Touchを入れたのでそのことについて書きたいと思います
実は今までも二回ほど挑戦してきたんですけどね、初めて成功しました(笑)

今回もxdaにお世話になりました
細かい手順などはいつもどおりリンク先を読んでもらうことにしますがざっくり書くと
1.とりあえず8.8.30のFirmwareを焼く←これ重要
 まあ今まではこれを忘れていたから起動しなかったんですけどね...
2.一旦Lineage OS 16を焼く
 いつもどおりTWRPでzipファイルを焼くだけです。一回起動してみてください。
3.Bootのバックアップを取っておく
 TWRPでバックアップを取ります。これを復元すればまたLineage OS 16(Android 9)が使えます
4.BootにHaliumのimgを焼く
 ダウンロードしたimgを焼くだけです
5.Ubuntu TouchのGSI ROMを焼く
 TrebleのGSIとは違うらしいですがまたTWRPのFlash ZIPで焼きます

これだけです(これだけってほど短くもないですが)

ただ、一つだけ言わせてください、

ハードウェアボタンが全く効かないです。

仕方ないですね。電源ボタンとかも全く効きません。ただ、もしかしたら偉大なるUbuntu Touchにはそんなもの必要なくて元から使わないだけなのかもしれません。いずれにせよAndroidのようにボタン一つでロックしたり電源を切ったりというのはできません。上からスライドするやつでシステムのところにあるシャットダウンからやるしかないっぽいです。
あとxdaのスレッドのバグのところに書いてあったようにカメラも効きません。これも仕方ないですね。元からカメラを使う予定はなかったので僕は構わないんですが...

というわけで今回は終わりです。
決してメインとして毎日使えるほどの完成度ではありませんがUbuntu Touchを一回も使ったことがなかったので試せたという点ではやってよかったと思います。
まあAndroidに戻してもいいんですけど最新のAndroidはGoogle Pixelがあるので暫くはUbuntu Touch入れておきますかね

一応最後に証拠写真(?)貼っておきます
今日はこの辺で。
ではまた~

2021/10/04

FireタブレットにLineage OS 14を入れました

先日、ある方からFireタブレット(7インチモデル、第5世代)を譲っていただき、早速TWRPを入れてLineage OS 14を焼いたのでその話をします。
と言っても今日、作業時間1時間程度でできたのでそんなに難しいとかトラブルが起きたということではないです

~手順~
1.TWRPを焼く
いつもどおりxdaにお世話になります。
ただ、自分はここに一番時間がかかりました。テストポイント(でいいのでしょうか、ショートするやつです)をピンセットで押さえていてもPreloader Modeになってしまったんですよね...
それで再起動しようにもボタンがうまく押せてなかっただけでしたができなくて困っていました(笑)
2.Lineage OSを焼く
はい、これはいつもどおりです。TWRPのInstallからダウンロードしたzipファイルを焼きましょう。
ただし、僕の場合は先に/dataをフォーマットしていなかったせいかインストールがエラーで止まりました。
結局後でcacheなども消すことになるので先にWipeメニューでFactory Reset(Wipeを押していきなり出てくるスライダーを右にスワイプするやつ)をやったらインストールできました。
Lineage OS 12の方が安定はしているそうですしFire Nexus ROMのほうが軽いそうですが
これらはAndroid 5.1がベースになっている(=動かないアプリが増えてきている)ということやdiscontinuedになっているというのが気になってやめました。どうせ毎日使うようなものではないですし...
でもまだ初期設定とかやってないんですよね...
今日はこのへんで。


ではまた~
追記:初回起動はかなり遅く感じました。推定2分ですね
        ただ、二回目以降はそこまで遅くありませんでした。
Fireタブレット自体の性能というよりは自分が早い端末に慣れてしまったのかもしれません
(と言っても持ってる最高性能の端末でもAnTuTu30万行ってないと思うんですけどね)

2021/10/01

Halogen OSが起動しない

どうもです~
今日はお休みなので久々にHonorでカスタムROMをやっています。
(台風のせいなどではなく元からお休みの予定でした^^)
というかこのブログ、Androidの話しかしていないことにお気づきでしょうか(笑)
せっかくだからあまりやらないOSをということでHalogenOSというのを入れてみようとやったわけです

1.HiSuiteでEMUI 8から7にダウングレードする
2.Lineage OS 14を焼く
3.Halogen OSを焼く

こういう流れらしいです
ダウングレードはボタンを押したら一発なのでいいのですが、Lineage OSが入りませんでした。
Lineage OSは最初、vendorのzipを焼き忘れて真っ暗な画面のままだったので、vendorのzipも焼いたんですがブートロゴから進みませんでした。
で、(なぜかイケるかもと思ったらしく)その状態からHalogenOSを焼いたのですが当然ロゴから進まないままでした。
原因を追求してやってもいいんですがあまり時間を割くものではないかなと思ったのでeRecoveryでEMUI 8に戻してTrebleのROMでも入れます。

個人的にはColor OSのGSIが気になっていたのですが、どうやら動かない人が多そうなこととイメージサイズに対してsystemパーティションが小さすぎました。
それはパーティションいじればいいのかもしれませんがそこまでしてColor OSにしかない利点があるかと言われると微妙なので今回は見送ります。
まあパーティションいじってインストール出来て起動しないとかなるとイヤですし多分起動しても今までのROMみたいにカメラが起動しないとかあるのでしょうね...

文章も非常に雑ではありますが他のこともしなくてはいけないので今日はこの辺にしておきます
ではまた~

FireタブレットでDebian

突然で申し訳ありませんが、このブログを不定期更新にします。 どうもです~ 先月は予告もなしに更新しなくてすいませんでした。これからも毎月更新できる保証がないので不定期更新に というサボりの保険をかけ させてもらいます とまあ、そんな話を書きたかったのではなく 今回はFireタブレ...