2022/01/11

Fire 7のpostmarketOS

どうもです~

2022年初のブログ投稿です。

年末年始はPCをいじっていたのですが、ブログにすることなく全部Twitterの方に書いてしまったのでまたタブレットネタです。


最近Fireタブレットをいじってみているのですが、その中でpostmarketOS(pmOS)を入れてみたのでそのことについて書きます。

今回使用したのは第7世代(2017、Austin)です。

他のデバイスでも対応しているかもしれないので試す際はaustinを適宜読み替えてください。ただし、fordは試しましたがうまくいきませんでした。おま環かもしれませんが。


↓文字が小さいところ、こんなもの読まなくていいです

Fireタブレットなんですが、自分はFire 7の第5世代(Ford)と第7世代(Austin)を持っています。どちらも貰い物ですけどね...

まず、第7世代は普通にFireとして使い、第5世代をROM焼き端末としていました。

(前にブログに書いた、FireにLineage OSを入れたという記事で使ったのは第5世代です。)

しかし、postmarketOSで第5世代のイメージを作れないという事件が起きました。原因はよくわかりませんが、第5世代は詳細な手順などないですし、僕は決してpmOSに詳しいわけではないので直し方もよくわからず。で、どうしたか。


第7世代もBLUしました

※ただし、せっかくのFireなのに一台もFire OSを入れないのも面白くないと思い、第5世代はFire OSに戻しました。



やり方を書いていきますが、お前の書いた雑でわかりにくい説明なんかいらねーよって人はxdaでも見てください。リンク貼っておきます。

https://forum.xda-developers.com/t/postmarketos-for-amazon-fire-7-hd-2017-austin.4315717/

あと、このへんは公式のwikiなので読んで損はないかと。

2017の方は何も書いてないようなものだけど

https://wiki.postmarketos.org/wiki/Amazon_Fire_7_2015_(amazon-ford)

https://wiki.postmarketos.org/wiki/Amazon_Fire_7_2017_(amazon-austin)


~手順~

  1. とりあえずLinux環境を用意します。今回はUbuntu 20.04を使用しました。
  2. あと、当然ですがブートローダーアンロックがいるのでまだの人は
    https://forum.xda-developers.com/t/unlock-root-twrp-unbrick-downgrade-fire-7-ford-and-austin.3899860/
    この辺を参考にやってください。


    テストポイントを使うためにペンチで壊しました(^^)
    使用に影響はないので大丈夫だと思います...
  3. https://wiki.postmarketos.org/wiki/Installing_pmbootstrap
    このwikiに従ってpmbootstrapを使えるようにする
  4. https://github.com/hexdump0815/pmaports-amazon
    ここからデバイス固有のなんかのファイルをダウンロードする。
    自分はgit cloneしましたがzipファイルをダウンロードしてもいいと思います。
  5. 今回はdevice-amazon-austinとlinux-amazon-austinを
    /home/ユーザーのホームフォルダ/.local/var/pmbootstrap/cache_git/pmaports/device/testing/
    にコピーします。
  6. pmbootstrap initでamazon、austinを選び、以下デスクトップ環境などを設定します。
  7. pmbootstrap install --android-recovery-zipでリカバリ用のzipファイルを作ります。多分userdataのオプションは付けていませんがもしうまく行かないようなら
    上のコマンドの最後に --recovery-install-partition=data をつけてください。
  8. pmbootstrap exportをして出力されるzipファイルをコピーしてMicroSDに入れるなどしてTWRPから焼いてください。(出力先はよく覚えていませんが/tmp以下だったかな?)
これで起動します!(多分)

~使った感想~


特に何も出来ない

まあWi-Fiでも使えたらかなり変わってきそうですが現状はxfceを乗っけたLinuxをタブレットでとりあえず起動できる以上のメリットはなさそうです。
やってみたかったので満足しましたが、この後にLineage OSに焼き直しました。
まあ、zipは取っておいてるのでこれで好きなときにpmOSが使えます。

ただ、postmarketOSのwikiだとFire 7 2017は起動できないデバイス、Fire HDXは起動できるデバイスに入っているのに自分の環境だとFire HDXでは起動できず、Fire 7 2017では起動できるのは何なんでしょうか。

ではまた~

FireタブレットでDebian

突然で申し訳ありませんが、このブログを不定期更新にします。 どうもです~ 先月は予告もなしに更新しなくてすいませんでした。これからも毎月更新できる保証がないので不定期更新に というサボりの保険をかけ させてもらいます とまあ、そんな話を書きたかったのではなく 今回はFireタブレ...